- デジタルサイネージのLM TOKYO > ニュース > デジタルサイネージの成功事例 │ 導入するメリット・活用方法を解説

デジタルサイネージの成功事例 │ 導入するメリット・活用方法を解説
更新日:2022.04.18
ブランドのコンセプトやイメージアップを図るため、世界中および日本全国各地で「デジタルサイネージ」の導入が急速に進んでいます。
最新ニュースや商品説明の広告、照明効果を利用した空間演出、店内での販促イベント利用などあらゆるシーンにおいて、訴求力の高い映像で情報を伝えることができるデジタルサイネージのメリットと成功事例について紹介します。
例年の5倍以上を動員!デジタルサイネージ導入の成功事例
「第70回全日本フェンシング選手権大会」には壁面の大型LEDビジョンと、決勝で使用される“ピスト(フェンシング競技における試合場)”にLEDディスプレイが新規導入されました。
LEDビジョンには、試合中は時間・名前・得点が大きく表示されました。
他にも得点のたびにLEDが光るなど視覚に直観的に情報を伝えることが可能となり、暗転させた会場に浮かび上がるように輝く神秘的な試合場を作り上げることができました。
また、選手たちが踊るオープニングセレモニーや、まだ認知の低いフェンシングのルール説明をするなど、“見せる競技”を目指しているフェンシングの革新的大会となりました。
実際に最終日の12月10日の観客数は例年の5倍以上のおよそ1600人を動員することにも成功しています。
デジタルサイネージとアナログ看板のメリットは?
近年、看板の新しい形として電子看板(デジタルサイネージ)の普及が進んでいます。
電子看板はアナログの看板に比べて多様な情報発信ができるというメリットがあります。
一方でアナログ看板よりも費用がかかるため、導入の際には予算や機能を比較し、検討する必要があります。
アナログ媒体でのメリット
アナログ媒体で作成する看板の最大のメリットは、手軽さと費用です。
様々な工夫と材料等の節約も可能で、コストに応じて安価に作成することも可能です。
しかし、居酒屋やパン屋など、似た業種の看板はどうしても似通ったものになりがちです。その中で差別化を図るには、相当の工夫が必要だと言えます。
また、一度完成させたデザインは、修正しようという場合には手間がかかります。この点もデメリットと言えるでしょう。
デジタル媒体でのメリット
制作するコンテンツ次第で表示できる情報が無限に広がるデジタル媒体の看板は、アナログ媒体の看板とは異なり動画の再生も可能です。
アナログ媒体との最大の違いは、画像や動画などを自由に配置し、時間帯や季節に応じて内容の変更が柔軟にできる点です。
また、LEDビジョンは昼夜共に映像を鮮明に映し出せるため、アナログ媒体の看板と比べてインパクトが増し、街を歩く人々に対してアナログ看板よりも強く印象付けることができます。
しかし、デジタルサイネージを設置するためには、専用のLEDビジョンディスプレイや映像の管理配信を行う機器の導入が必要となります。
そのため、初期費用として屋内用で10万円程・屋外用で40万円程に加え、コンテンツの利用料として月額4,000〜10,000円程が必要となります。
デジタル看板は、初期導入コストこそかかるものの、コンテンツの自由度の広さやインパクトの強さを考えると、アナログ看板の低コストという面を上回る効果を持つものにもなりえます。
電子看板(デジタルサイネージ)は導入するべき?メリット・デメリットをアナログ看板と徹底比較
デジタルサイネージの活用方法 空間演出/情報媒体
空間演出とは?
空間演出とは、人間の持つ五感である、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5種類に効果的に働きかけ、特定の空間を魅力的に感じさせるための様々な工夫のことです。
床、壁、天井で形作られた密閉空間である室内や、ある一定の敷地で仕切られた会場などの空間を、光と音をメインに、時には匂いも交えつつ彩ることで、その場所を訪れる人に部屋という空間以上の印象を残します。
5つの要素を組み合わせる中で、LEDビジョンは特に視覚に対して強い印象を与え、工夫次第で効果的な空間を演出することに貢献する材料となります。
一般家庭で用いられているテレビやディスプレイなどの約5倍以上という高い輝度を備えているため、屋内外を問わずに利用することが可能です。
ファサードの演出にもLEDビジョンは効果的
プロモーション手法のひとつとして「メディアファサード」というものがあります。
空間とは異なり、建物の外壁という一部分に対してではありますが、にプロモーション映像を投影したり、LEDビジョンに映像を再生したりすることで建物の周囲の通行人にアピールすることができます。
LEDビジョンはこの「メディアファサード」においても威力を発揮し、大型のLEDビジョンを建物の壁面に設置することで、昼夜問わず高精細な映像を通行人に届けられます。
デジタルサイネージの利用場面とコンテンツの特徴まとめ
デジタルサイネージはどのような場面で利用されるか、またどのようなコンテンツがどんな効果があるのか解説します。
便利なLEDディスプレイの利用場面
現在では、ショッピングセンターやスーパーマーケット、駅や電車の中など、日常生活の様々な場面でディスプレイに動画や広告が流れていることが当たり前になってきました。
ディスプレイなどの導入コストが安価になったことで、以前よりも導入に対するハードルは低くなってきました。
商業施設内や空港での案内板などの情報表示
電車やバスなどの交通機関での行き先表示
広告として多くの人の目に触れる場所に設置する場面
一時的なイベントなどの演出での短期的な利用場面
など、様々な用途がありますが、なかでも近年最も導入件数が伸びている場面は、商業施設での利用です。
店舗ごとに注力商品のアピールが可能で、売上に対する効果も大きいものとなっています。
デジタルサイネージであれば、コンテンツを変更するだけで新しい商品にも対応でき、季節に合わせた演出も可能になります。
競合他社との差別化を図り、ブランドイメージを確立し、リピーターとなる顧客を増やす上で、デジタルサイネージの活用は有効な手段です。
また、ターゲットの特徴や地域などに合わせた内容の広告を打ち出すなど、様々な工夫が可能な点も特徴です。
コンテンツごとの特徴
静止画は、案内板などに用いられることが多く、人々の目につきやすく、かつわかりやすいデザインが求められます。
文字や情報量よりもわかりやすさを優先した画像を表示することが効果的です。
動画は、画像だけでは伝わりにくい内容を効果的に伝えることのできる手段です。
動きをつけたり、音声と合わせて表現することで、より多くの人の注意を引くことができます。
WEBとの連動を行うことも可能です。タッチパネル式のデジタルサイネージを利用すれば、消費者との双方向でのやり取りが可能となり、エンターテイメント性も併せ持つことのできる媒体となります。
デジタルサイネージ導入には活用方法やコンテンツが重要
デジタルサイネージの効果的な導入には低コストと安心のサポートが重要です。
LED TOKYOは、デジタルサイネージ本体だけでなくコンテンツのサポートも行っております。
大手中国メーカーから製品を直接仕入れた圧倒的コストパフォーマンスを誇る製品の提供をしています。
購入でのご相談はもちろん、大型フェス、スポーツ大会、音楽イベント、発表会、展示ブースなどで大活躍の最新LEDビジョンをレンタルでも導入することが出来ます。
レンタルでの導入でも、行き届いたサポート体制で利用することが可能です。
広告、店内の演出など様々な場面で活躍し、集客効果、雰囲気作りにも役立つLEDビジョンの購入・レンタルをご検討の方はまずはご相談下さい。
屋外用、屋内用、LEDウィンドウビジョン、床用LEDなど多様な製品群の中からこれまでの実績をもとに最適なご提案をさせていただきます。

LEDビジョン、液晶ディスプレイの導入、活用事例について配信しています。最新の導入事例や、活用シーンをご案内することで、より多くの方にLEDビジョン・液晶ディスプレイについて身近に感じて頂ける情報を配信しています。
会社概要はこちら>