- デジタルサイネージのLED TOKYO > 導入事例 > WeChat Payスマート旗艦百貨店 共同記者会見 / 阪急うめだ本店 ダイヤモンドホール
導入事例
WeChat Payスマート旗艦百貨店 共同記者会見 / 阪急うめだ本店 ダイヤモンドホール
更新日:2023.09.21
LED TOKYOは、2019年7月16日、阪急うめだ本店13Fダイヤモンドホールにて、「阪急阪神百貨店」が 「WeChat Payスマート旗艦百貨店」に認定されたことを発表した共同記者会見に、大型LEDビジョンを設置しました。
目次
中国国外で初めての「WeChat Payスマート旗艦百貨店」に認定
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社の運営する「阪急阪神百貨店」は、2017年に、世界で月間アクティブユーザー約11億人を擁する中国のチャットアプリ「WeChat(微信)」を運営する「テンセント・ホールディングス(騰訊控股有限公司)」の展開する決済サービス「WeChat Pay(微信支付)」を導入しました。
そして、2018年9月までに、全国14店舗あるうちの9店舗に導入してきたほか、阪急うめだ本店では、レストランのテーブルにあるQRコードを読み取るだけで、店員を介さずに食材などが中国語で書かれたメニューから選んで注文できる「レストランQRコードオーダー」など、中国人旅行客向けのサービスの開発や導入をテンセントと進めてきました。
さらに、2019年には、WeChatの公式アカウントでAI(人工知能)を活用した「店内案内」を開始したり、海外VIP顧客グラブの会員カードを電子化するなど、WeChatを利用したサービス向上に努めています。
そこで、今回「阪急阪神百貨店」が、中国国外で初めて「WeChat Payスマート旗艦百貨店」として認定されたことを発表する共同会見が行われました。
WeChat Payと阪急阪神百貨店が連携
LED TOKYOは、記者会見が行われた阪急うめだ本店13Fダイヤモンドホールに、3.9ミリピッチ、横5メートル×高さ3メートルの屋内用大型LEDビジョンを設置しました。
会場の背面に大型LEDビジョンを設置し、その両側に「WeChat Payスマート旗艦百貨店」を告知するパネルを設置し、動画の放映はもちろん演出としての静止画を映し出すことのできる記者会見のためのステージが完成しました。
記者会見では、阪急阪神百貨店の荒木直也社長、WeChat Payのフリーダム・リー副総裁が登壇し、今後の戦略や展開が披露され多くの記者が集まり盛り上がりを見せました。
