NEWS
ニュース

マルチディスプレイサイネージとは? 基本知識からLED TOKYOが手掛けた設置事例まで徹底解説!
- 公開日:2024.03.22
- 更新日:2025.02.25
- 液晶ディスプレイ
情報発信の場面では大画面が必要になるケースも少なくありません。大画面の構築に役立つのがマルチディスプレイサイネージです。
マルチディスプレイサイネージは大画面を構築できるだけでなく、複数の画面を活かした柔軟な映像表示も可能です。ただ、見落としてはならないデメリットもあり、慎重に導入を検討しなければなりません。
この記事ではマルチディスプレイサイネージのメリット・デメリットといった基本知識からLED TOKYOが手掛けた事例まで解説いたします。
この記事の目次
マルチディスプレイサイネージとは?
マルチディスプレイサイネージとは、一般的に複数台の液晶ディスプレイを組み合わせたデジタルサイネージです。ディスプレイを2列・2行になるように組み合わせたり、ディスプレイを3段重ねて縦長の画面になるように組み合わせたり、さまざまなパターンで構成できます。
マルチディスプレイサイネージであれば、これまでになかったサイズの画面を自由自在に実現可能です。希望するサイズのデジタルサイネージが見つからない場合は、マルチディスプレイサイネージを検討してみるとよいでしょう。
マルチディスプレイサイネージのメリット
マルチディスプレイサイネージの概要をお伝えしました。マルチディスプレイサイネージに興味をお持ちいただけたのではないでしょうか。引き続き、マルチディスプレイサイネージの魅力をさらに知れるよう、代表的なメリットを解説します。
メリット1.大画面を形成できる
マルチディスプレイサイネージはディスプレイを組み合わせることで大画面を形成できます。理論上はディスプレイの数に比例して画面を大きくできるので、通販サイトなどで販売されていない巨大ディスプレイを利用可能です。
最近は家庭用ディスプレイでも大画面の映像を楽しめるようになりましたが、自宅に設置できる画面のサイズには制限があります。規格外の画面サイズで映像を楽しみたい方も珍しくありません。
大画面のマルチディスプレイサイネージを導入すれば大勢の人々に興味を持ってもらえるでしょう。
メリット2.画面ごとに異なる映像を表示できる
マルチディスプレイサイネージはマトリクススイッチャーという機器によって画面ごとに異なる映像を表示できます。
マトリクススイッチャーとは、各ディスプレイにそれぞれ独立した映像表示を行える機器です。4面で構成されるマルチディスプレイサイネージであれば、4面に異なる4種類の映像を表示することができ、異なる視聴者層にそれぞれ必要な情報を発信することが可能です。
メリット3.高さを活かしたダイナミックな演出がしやすい
画面の組み合わせによって簡単に、高さのあるダイナミックな空間演出ができます。
柱などの細長い場所であっても縦向きに重ねることで横幅のスリムな大画面を構成することが出来ます。また、複合施設等スペースが限られている場所でも大画面による設置が可能です。
メリット4.見やすさを低下させずに情報量を増やせる
大きなディスプレイでも情報を詰め込み過ぎると、文字や画像が小さくなり見やすさが低下しやすいです。
その点、マルチディスプレイサイネージは設置の方法次第で見やすさを低下させずに情報量を増やしたい場合にも役立ちます。
マルチディスプレイサイネージのデメリット
マルチディスプレイサイネージにはメリットだけでなくデメリットもあります。導入に失敗しないよう、デメリットを見落とさないようにしましょう。引き続きマルチディスプレイサイネージのデメリットを解説します。
デメリット1.ベゼルが残って映像が不自然に見える
マルチディスプレイサイネージはディスプレイを組み合わせるので、ベゼルが画面に表示されるというデメリットもあります。ベゼルとはディスプレイの枠をさす言葉です 。4枚のディスプレイを2列・2行になるように連結すると、画像のようにに「十」を描くようにベゼルが残ってしまいます。

視聴者によってはベゼルが邪魔に見えるかもしれません。少しでも見た目の違和感を減らすためには、連結部のベゼルラインを細くする必要があります。
デメリット2.液晶不良が生じるリスクがある
マルチディスプレイの結合部分は接触による圧力で液晶不良を生じるリスクがあります。
液晶不良が生じると映像に不自然な縦ライン・横ラインが発生します。結合部にわずかなすき間を設けることで対策できますが、業者によっては対策が不十分になることもあるようです。
画面を大きくできるメリットがある一方で、液晶不良のリスクが高くなるというデメリットは見落とさないように注意しましょう。
デメリット3.画面ごとに見え方が変わりやすい
マルチディスプレイサイネージは複数のディスプレイで画面が構成されるため、長年使用していると経年劣化によって、各ディスプレイで色彩の見え方が変わることがあります。
たとえば、データ上は同じ色の信号を送っているのに、明るい色と暗い色が別々に表示されているように見えることがあります。
色彩の見え方にズレが生じている場合は色を合わせるのが難しいです。必要に応じてディスプレイの設定項目から色調を調整しなければなりません。
マルチディスプレイサイネージの使い道
マルチディスプレイサイネージにはさまざまな使い道があります。用途を把握したうえで導入すれば有効活用しやすくなるでしょう。引き続き、よくあるマルチディスプレイサイネージの使い道をご紹介します。
使い道1.メニューボード
マルチディスプレイサイネージはメニューボードとして利用されることが多いです。たとえば、横に3台のディスプレイを並べるようなメニューボードの使い方が挙げられます。
左の画面に商品名と値段の静止画を表示して、中央と右の画面に食べ物や飲み物のアピール映像を映せます。3台すべてに食べ物や飲み物のアピール映像を流すことも可能です。
静止画と映像を表示させる画面の組み合わせを臨機応変に変えられるので、アピールの幅が広がるでしょう。
使い道2.会議ボード
マルディスプレイサイネージはオフィスの会議ボードとして活用できます。大画面にWebサイトなどの資料を表示させられるので、会議で大人数のメンバーが集ってもわかりやすく情報伝達しやすいです。
会議でプロジェクター機器を用いて映像を表示させる場合、部屋を暗くするなどの対応が必要になるケースがあります。マルチディスプレイサイネージであれば明るい室内でも画面の内容をはっきりと確認可能です。
プロジェクターの利用に不便を感じる場合はマルチディスプレイサイネージが役立つでしょう。
使い道3.診察呼び出しボード
マルチディスプレイサイネージは、病院の待合室における診察呼び出しボードとして役立ちます。病院の待合室では、診察の呼び出しまで待機時間が長くなりがちです。待ち時間を無駄にしたくない来院者も多いでしょう。
マルチディスプレイサイネージは、診察の呼び出し案内だけでなく、Web配信ニュースやテレビ番組、バス時刻表など多彩な情報を表示できます。来院者が待合室でより快適に過ごしやすくなります。
使い道4.展示ボード
マルチディスプレイサイネージは展示会における展示ボードとしても活躍します。展示会ではさまざまなブースで各社が映像を発信します。アピール不足でほかのブースに人が流れるケースもあるでしょう。
その点、マルチディスプレイサイネージの大画面で映像を表示させれば、他のブースよりも来場者から注目してもらいやすくなります。
展示会を成功させたい場合に導入を検討してみるとよいでしょう。
使い道5.インフォーメーションボード
マルチディスプレイサイネージは学校などでインフォーメーションボードとしても使用されます。たとえば、大学で人が集まりやすいカフェテラスなどに設置すれば、多くの学生に必要な情報を伝達できます。
ディスプレイの導入によって施設の雰囲気を華やかにすることも可能です。殺風景な場所にアクセントを出したい場合にも役立つでしょう。
マルチディスプレイサイネージの設置事例
ここまでマルチディスプレイサイネージに関する基本知識をご紹介いたしました。こちらではより具体的なイメージを持っていただくために、LED TOKYOが実際に手掛けたマルチディスプレイサイネージの設置事例をご紹介します。
The Millennials 渋谷

こちらは東京・渋谷にある宿泊施設「The Millennials(ザ・ミレニアルズ)」に55インチのサイズのマルチディスプレイサイネージを設置した事例となります。。
ベゼル幅が狭く、映像が鮮明に表示されることが特徴です。ディスプレイを縦向きにして接続することで高さのある大画面を実現しました。
画面には未来的なイメージが演出され、施設のオリジナリティーを高める要素となっています。
イエステーション所沢中央店/埼玉県所沢市

こちらは埼玉県所沢市にある株式会社セイワハウジングが運営する「イエステーション所沢中央店」にマルチディスプレイサイネージを設置した事例となります。
55インチ(外形サイズW737.4×H1292.5mm)の屋外用液晶ディスプレイを2台用いて大画面を構成しています。
自社広告の発信を目的に設置されたこちらの事例は、左側に「イエステーション所沢中央店」のイメージを表示し、右側に物件の情報やサービスの内容などをアピールするように使用しています。
マルチディスプレイサイネージに関するQ&A
マルチディスプレイサイネージに関するよくある疑問についてQ&A形式で回答します。
Q1.マルチディスプレイサイネージはタッチパネル式に対応できる?
A.対応できます。タッチセンサーを搭載したマルチディスプレイサイネージも販売されています。
中には大画面を2つに分けて2人同時で検索できるマルチディスプレイサイネージもあります。小型のディスプレイよりも効率的に利用者が検索しやすいです。
Q2.マルチディスプレイサイネージとデュアルディスプレイ の違いは?
A.構成する画面数が違います。デュアルディスプレイは2枚だけで構成されるので、パソコンのほかに1つの小型モニター、1本のHDMIケーブルがあればすぐに表示領域を拡大可能です。
一方、マルチディスプレイは2枚以上の画面で構成されます。
Q3.マルチディスプレイサイネージは移動できる?
A.キャスター付きの製品もございます。サイズによってはキャスター付きの専用スタンドで移動できる製品も存在しています。
会議室などで自由に移動できるディスプレイを導入したい場合は、キャスター付きの専用スタンドを選びましょう。
マルチディスプレイサイネージのベゼルがどうしても気になる場合は?
マルチディスプレイサイネージの大画面で情報発信したいがどうしてもベゼルが気になる場合は発光ダイオード(Light Emitting Diode)を搭載したLEDビジョンの導入をおすすめいたします。
LEDビジョンにはベゼルがないため、マルチディスプレイサイネージとは違って大きな画面を制作する場合でもベゼルのないディスプレイを実現可能です。
また、明るく画面を表示させられるので、晴れた屋外でも導入しやすいだけでなく、防水・防塵耐性のある屋外用の製品も普及しており、屋外イベントで大画面のディスプレイを用意したい場合などにもおすすめできます。
LEDビジョンについて、ご興味のある方は下記をご覧下さい。
マルチディスプレイサイネージとLEDビジョンの導入はLED TOKYOに相談!
マルチディスプレイサイネージは、大画面で映像を表示できるだけでなく、画面ごとに異なる映像を映せる点が魅力です。さまざまなメリットがありますが、ベゼルが画面に残ってしまうデメリットもあります。
どうしてもマルチディスプレイサイネージのベゼルが気になるのであれば、ベゼルの影響を受けないLEDビジョンの導入もおすすめです。
LEDビジョンは「LED TOKYO」
LED TOKYOではデジタルサイネージの販売・レンタルを行っております。
日本全国の販売設置はもちろんのこと、レンタルではアーティストMV撮影・大型ライブコンサート等のLEDビジョンを手掛け「累計設置企業数:6,000社以上」「累計設置事例数:50,000件以上」と実績を積み上げてまいりました。
デジタルサイネージのプロフェッショナルがお客様の多種多様な課題やニーズに寄り添い、多くの実績や経験を元に最適なご提案をさせて頂きます。

世界基準のLEDビジョンを圧倒的コスパでご提供!
ご購入はもちろん、レンタルのご相談も歓迎しております。
専門のスタッフによる安心のサポートのもと、お客様に最適な提案をさせていただきます。
是非お気軽にLED TOKYOまでご連絡ください。
RELATED WORKS
関連記事
CONTACT
お問い合わせ
LEDビジョン・液晶ディスプレイの購入・レンタルのことならお任せください!