NEWS
ニュース

デジタルサイネージはどこに設置すべき?おすすめの設置場所や設置方法を解説!

  • 公開日:2023.02.07
  • 更新日:2025.03.28
  • LEDビジョン

デジタルサイネージは、情報発信力と視認性の高さから、さまざまなシーンで幅広く活用されています。ただし、設置場所や設置方法を誤ると、本来の効果を十分に発揮できません。屋内・屋外を問わず、適切な導線と視認性を考慮した場所選定が重要になります。

本記事では、デジタルサイネージのおすすめの設置場所や具体的な設置方法をわかりやすく解説します。導線や目的を明確にし、より高い訴求力を発揮するためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

デジタルサイネージの設置場所

デジタルサイネージをどこに設置するかは、その効果を左右する重要な要素です。こちらではデジタルサイネージのおすすめの設置場所をご紹介します。

それぞれの説明の最後に、LED TOKYOが手掛けた設置事例の中から厳選した事例のリンクを掲載しております。ご興味のある方は、ぜひ併せてご覧ください。

場所1. 店舗での訴求やフロア案内

曲面型LEDビジョン

小売店や飲食店などでは、デジタルサイネージを利用して商品やサービスの魅力を視覚的にわかりやすく伝えられます。限定セールや新商品の案内など、タイムリーな情報を更新しやすいのもメリットです。

店舗内のフロア案内として活用することで、顧客は自分の目的地や探したい商品のあるコーナーを瞬時に把握できます。特に初めて来店したお客様にとっては、移動のストレスを軽減できる点が大きいです。

設置する際には、レジやエントランス付近など、必ず目に入る導線上に設置することが重要です。視線を自然に誘導できる位置に配置すれば、購買意欲の向上や追加購入を促しやすくなります。

場所2. 社内インフォメーション

LED TOKYOの設置事例_ブーストキャピタル株式会社麻布台オフィス①

企業のロビーやエレベーターホールなど、人が集まったり行き来したりする場所に設置するケースが増えています。従業員に対して社内イベントや企業ニュース、業務連絡を効果的に伝えることができます。

テキストや画像だけでなく動画コンテンツを流せるため、従業員の興味を引きやすく、伝えたい情報を深く浸透させる効果も期待できます。特に離れたフロアや出張先にも同じ情報を一斉配信できるネットワーク連携は大きな利点です。

社内文化やモチベーションの向上にも寄与しやすいのが特徴です。例えば、成功事例や優秀な実績を映し出すことで、社内全体の意識変革を支援することが可能になります。

場所3. 広告配信

ハレザビジョンに放映しているイメージ画像

商業施設や公共施設においては、デジタルサイネージを広告メディアとして活用できます。待合スペースや人通りの多い通路にディスプレイを設置し、利用者への効果的なアプローチが狙えます。

従来型の看板と違い、コンテンツを定期的に差し替えたり、時刻やイベントに合わせて表示内容を切り替えたりできるのが強みです。複数の広告主が同じ画面を分け合う運用形態も可能となるでしょう。

施設管理側としては、新しい収益源を生み出せるだけでなく、情報不足を感じる利用者の満足度向上にも寄与します。雨天時やセール情報など、リアルタイムで更新すればさらに便利さが増します。

場所4. イベントや展示会での空間演出

ALGS2024_LED5

イベント会場や展示会場でのブース演出にデジタルサイネージを活用すると、視覚的なインパクトが大いに高まります。製品プロモーション映像を流すことで、来場者の足を止める効果が期待できます。

単純に商品を紹介するだけでなく、ブースの世界観を表現する大きな演出ツールにもなります。動画と照明などを組み合わせれば、より臨場感のある演出を作り上げることが可能です。

屋内・屋外を問わず設置ニーズが高まっており、屋外イベントの場合は防塵・防水加工されたLEDビジョンが選ばれることもあります。イベント全体を盛り上げるための一貫した導線計画と組み合わせると、より高い効果を生み出せます。

デジタルサイネージの設置方法

LEDビジョンメリット_インフォメーション

こちらでは代表的なデジタルサイネージの設置方法を紹介します。

デジタルサイネージの設置方法にはさまざまな選択肢がありますが、どの方法を採用するかは空間の広さや構造、安全性などによって異なります。壁の強度や天井の高さ、配線の経路など、細やかな条件を確認してから最適な方法を選ぶことが重要です。

方法1. 壁掛け

壁掛けは、地上に十分なスペースがない場合におすすめです。壁面が広ければ大きなデジタルサイネージを取り付けやすく、離れた場所からでも内容を視認できます。

インテリアと一体化しやすく、スタイリッシュな空間演出が可能になります。店舗やオフィスの壁面を使って、動画や静止画を効果的に見せることも容易です。飲食店のメニューボードや、公共交通機関の時刻表にも使用され、限られたスペースで情報を発信したい場合にも便利です。

ただし壁の強度が重要なため、下地補強を行う必要があるケースもあります。安全面を確保するためにも、施工の際は専門家の判断を仰ぐことをおすすめします。

方法2. 天吊り

天井から吊るす方法は、遠くからでも視認性が高いのが特長です。通路が広く、人通りが多い場所に適しており、大型施設の案内などによく利用されます。

フロアスペースをほとんど取らないため、混雑しがちな場所でも導入しやすいメリットがあります。視線を上に誘導できるので、改装前の天井装飾とも合わせて設置を考えることも可能です。

実際に取り付ける際は、天井の耐荷重や高さを十分に考慮しましょう。落下リスクを防ぐためにも、安全対策と事前調査を徹底することが欠かせません。

方法3. トラス組み立て

イベント会場やステージなど、大型の空間で迫力を演出したい場合に適した方法です。トラスと呼ばれる骨組みを組み合わせて、多様な大きさや形状でデジタルサイネージを配置できます。

ライブコンサートや大型展示会では、視覚的なインパクトを最大化させるためにトラスへの設置が選ばれることが多いです。マルチディスプレイ構成での映像演出も実現しやすくなります。

ただし、施工には専門的な知識と設置ノウハウが欠かせません。安全な運営のためにも、イベントや建築のプロと連携してプランを立てることが大切です。

方法4. その他

床置きスタンド型やケース収納型など、スペースや利用シーンにあわせた選択肢も数多く存在します。手軽に設置できる反面、固定式よりも転倒リスクがあるため、設置時には注意が必要です。

人が集中するエリアに簡単に移動させることができる点は大きな魅力で、季節ごと、イベントごとに柔軟に活用できます。実際に、ショッピングモールなどでは、イベント開催の都度スタンド型を設置する例も珍しくありません。

スタンド型や特殊シェルフ型を選ぶ場合は、実際の運用状況や設置環境を細かくシミュレーションすることが大切です。効果的な運用プランを立てることで、投資対効果を高められます。

デジタルサイネージを設置する際のポイント

ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2024事例画像

デジタルサイネージをより効果的に活用するためには、設置場所だけでなく複数のポイントを押さえておくことが重要です。こちらではデジタルサイネージを設置する際に抑えておくべきポイントを紹介します。

ポイント1. 設置する目的を明確にする

デジタルサイネージを使用する目的が販促なのか、情報提供なのか、あるいは社内向けなのかによって、最適なコンテンツや設置場所、運用形態は変わります。

例えば販促を目的とするならば、ターゲットとなる顧客層が集まりやすい時間帯に関連する情報を流す方が効果的です。イベント告知や直接的な販売促進であれば、商品棚の横やレジ前などが候補になります。

目的をしっかりと定義しておくことで、どのような映像を流すかや、どのぐらいの頻度で更新するかといった具体的な運用プランを検討しやすくなります。

ポイント2. 導線に沿う場所に設置する

人が頻繁に通る動線を把握し、そのルートに合わせてデジタルサイネージを配置することで、自然な形で視線をデジタルサイネージに向けることができます。

例えば、スーパーのレジ前や商業施設のエスカレーター付近など、人が立ち止まる場所や流れが生まれる場所は特に効果が高いです。

導線とは異なる隅のスペースに置くだけでは、意識して見ない限り注目を集めるのは難しいため、戦略的な配置が大切になります。

ポイント3. 適切なサイズを選ぶ

ピクセルピッチと視認距離イメージ画像

広いエリアであれば視認性を確保するために大きな画面が望ましい一方、小規模な店舗に大画面を導入すると圧迫感を与える場合があります。視認距離や通行量、周囲の空間デザインとのバランスを考慮しましょう。

近距離で視聴するサイネージの場合、高解像度のデジタルサイネージを選ぶことで文字や画像がくっきりと表示され、情報が伝わりやすくなります。

一度設置するとデジタルサイネージを替えるのは大変です。長期的な運用を見据えてサイズ選定を行うことが、結果的にコストの最適化にもつながります。

ポイント4. 設置は専門の業者に依頼する

壁や天井への固定には、設置環境の下地補強や防水加工といった専門知識が必要です。素人判断で無理に設置を行うと、思わぬ事故につながるリスクがあります。

専門の業者に依頼すれば、設置場所や運用目的に応じた最適な提案を受けられます。屋内外の防塵防水・耐荷重などの課題についても、プロの視点から安心な施工が可能です。

メンテナンスやアフターサポートの面でも、業者に依頼するメリットは大きいです。トラブルが起きた際の対応もスムーズに受けながら、安心して長く運用できる環境を整えましょう。

まとめ

デジタルサイネージは設置場所や方法によって、得られる効果が大きく変わります。適切な場所を選定し、導線を意識した設置を行うことで、ターゲットへ強力な情報発信が可能になります。その際は最適な画面サイズの選定や防塵・防水などの技術的要素も合わせて検討し、安全かつ効率的な運用を心がけましょう。

設置後のメンテナンスやコンテンツ更新も重要なポイントです。目的を明確にし、専門業者のサポートを活用しながら、より効果的な設置・運用を進めることで、デジタルサイネージの真価を存分に発揮できます。

まずは設置の目的とターゲットをはっきりさせ、長期的な視野で導入計画を考えることが成功の鍵です。業種や利用シーンに合わせて最適化し、デジタルサイネージをビジネスの頼もしい味方として活かしてみてください。

LEDビジョンは「LED TOKYO」

LED TOKYOではデジタルサイネージの販売・レンタルを行っております。

日本全国の販売設置はもちろんのこと、レンタルではアーティストMV撮影・大型ライブコンサート等のLEDビジョンを手掛け「累計設置企業数:6,000社以上」「累計設置事例数:50,000件以上」と実績を積み上げてまいりました。

デジタルサイネージのプロフェッショナルがお客様の多種多様な課題やニーズに寄り添い、多くの実績や経験を元に最適なご提案をさせて頂きます。

Summary
デジタルサイネージはどこに設置すべき?おすすめの設置場所や設置方法を解説!
Article Name
デジタルサイネージはどこに設置すべき?おすすめの設置場所や設置方法を解説!
Description
デジタルサイネージは、情報発信力と視認性の高さから、さまざまなシーンで幅広く活用されています。ただし、設置場所や設置方法を誤ると、本来の効果を十分に発揮できません。屋内・屋外を問わず、適切な導線と視認性を考慮した場所選定が重要になります。 本記事では、デジタルサイネージのおすすめの設置場所や具体的な設置方法をわかりやすく解説します。導線や目的を明確にし、より高い訴求力を発揮するためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Author
Publisher Name
LED TOKYO

世界基準のLEDビジョンを圧倒的コスパでご提供!

ご購入はもちろん、レンタルのご相談も歓迎しております。
専門のスタッフによる安心のサポートのもと、お客様に最適な提案をさせていただきます。
是非お気軽にLED TOKYOまでご連絡ください。

RELATED WORKS
関連記事