- デジタルサイネージのLM TOKYO > ニュース > デジタルサイネージの仕組みは?意味・種類・メリットも基礎から徹底解説

デジタルサイネージの仕組みは?意味・種類・メリットも基礎から徹底解説
デジタルサイネージは、店舗のプロモーションに最適なソリューションとして多く普及しています。さまざまな画像や動画などのコンテンツを用いて宣伝を実施することで、ポスターや看板などより目立つことや、よりターゲットを絞った宣伝が可能です。しかし、デジタルサイネージとは一体どのような物なのか分からず、導入をとまどっている事業者も多いことでしょう。そこで今回はデジタルサイネージの仕組みに焦点を絞り、デジタルサイネージがどのように動いているのか、分かりやすく解説します。
デジタルサイネージの意味・仕組み
デジタルサイネージを日本語に翻訳すると、電子看板という意味になります。紙や板の看板とは異なり、LEDビジョンなどを用いてコンテンツを再生し、ターゲットとなる顧客に見せるのがデジタルサイネージの主な特徴です。以下で詳しく解説します。
デジタルサイネージとは?
デジタルサイネージは、簡単に説明するとポスターや看板を液晶ディスプレイやLEDビジョンに置き換えたものです。ポスターや看板はあらかじめ作成された文字や絵を取り替えられませんが、デジタルサイネージは再生するコンテンツを切り替えられるため、複数のコンテンツを切り替えて再生したり、時間帯や日付、その日の天気などの状況ごとに再生するコンテンツを切り替えられるのが最大の特長です。
デジタルサイネージの仕組み
デジタルサイネージは主に、コンテンツを表示するディスプレイやプロジェクター、コンテンツを格納するSDカード、USBメモリーまたはセットトップボックス(STB)、コンテンツを管理するコンテンツマネジメントシステム(CMS)により構成されます。
デジタルサイネージ用ディスプレイやプロジェクターの中にはSDカードやUSBメモリーから直接コンテンツを読み込める機種もありますが、それ以外の場合やコンテンツの再生順序、再生条件などを管理したい場合にはセットトップボックス(STB)という機器を、ディスプレイやプロジェクターに接続して用いるのが一般的です。セットトップボックス(STB)はインターネットに接続することが可能で、コンテンツマネジメントシステム(CMS)を用いてパソコンによる管理が行えます。これにより、パソコンに保管してあるコンテンツを複数のデジタルサイネージで同時に再生したり、条件を指定した上で状況に合わせて適切なコンテンツを選んで再生することが可能になります。
デジタルサイネージの種類
デジタルサイネージは、大きく分けてコンテンツの表示にディスプレイを用いるものとプロジェクターを用いるものの2種類が存在します。それぞれに長所と短所があり、設置場所や目的別に適切な方を選ぶとより高い宣伝効果が得られます。ここではそれぞれの特徴を解説します。
プロジェクターとLEDディスプレイどちらを導入すべき?失敗しないデジタルサイネージの選び方
ディスプレイを用いるもの
デジタルサイネージの中でも最も多く使われているのが、ディスプレイを用いるタイプです。家庭でパソコンなどに繋げる一般的な液晶ディスプレイを利用してデジタルサイネージを作ることもできますが、一般的な液晶ディスプレイは長時間の連続使用や屋外での使用は考慮されていません。そのため、画面焼けが発生したり水や塵により壊れたりしてしまう可能性があります。
一方で、デジタルサイネージ用のディスプレイは長時間の連続使用や屋外での使用(屋外用に限る)も考慮した上で製造されているため、故障が起きにくく適切なメンテナンスを続ければ5年以上にわたり使い続けられます。また、LEDを用いたLEDビジョンは画面が鮮やかで、日中の屋外でも明瞭にコンテンツを再生できるため、デジタルサイネージには最適だといえます。
プロジェクターを用いるもの
プロジェクターを用いる場合、壁などの平面に対して映像を投影するため、巨大なデジタルサイネージが作れます。しかし、プロジェクターと投影面との間に障害物があると映像が欠けてしまうため、設置場所は限られるほか、プロジェクターの明るさには限度があるので、ある程度の暗さが確保できる環境でないと十分な効果は発揮できません。
そのためプロジェクターを用いたデジタルサイネージは、水族館などの常に暗い屋内や、夜間のイベント会場などにおいて活用されています。昼夜問わず安定した輝度を確保したい場合は、LEDビジョンによるデジタルサイネージがおすすめです。
デジタルサイネージのメリット
デジタルサイネージには、従来のポスターや看板と比較して多くのメリットがあります。ここではデジタルサイネージの持つ最大のメリットである、耐久性と即時性について解説します。
電子看板(デジタルサイネージ)は導入するべき?メリット・デメリットをアナログ看板と徹底比較
耐久性について
紙でできたポスターと比べ、デジタルサイネージは堅牢な素材で作られているため、屋外用デジタルサイネージであれば風雨に晒されても簡単には壊れません。また、日光に晒されることによる色褪せも起きず、定期的なメンテナンスを怠らなければ5年以上の長期にわたり使い続けられます。また、デジタルサイネージの導入には初期費用こそかかるものの、長期間運用した場合を考えると、新しいコンテンツごとに刷り直す必要のあるポスターや看板より安価に運用できる場合も多く存在します。
即時性について
デジタルサイネージは、製作したコンテンツを即座に反映できるため、ポスターや看板と比較して柔軟な運用が可能です。臨時休業のお知らせや期間限定商品のお知らせなども、パソコンでコンテンツさえ作成すればその場で再生できます。また、セットトップボックス(STB)やコンテンツマネジメントシステム(CMS)を活用すれば時間、日付、天気などの状態に合わせて再生するコンテンツを指定できるため、よりターゲットとなる顧客の必要としている情報や、顧客に届けたい情報を選べます。
デジタルサイネージの仕組みは簡単
デジタルサイネージは、コンテンツを表示するディスプレイやプロジェクター、コンテンツを格納するSDカード、USBメモリーまたはセットトップボックス(STB)、コンテンツを管理するコンテンツマネジメントシステム(CMS)の3点で構成されています。これらにパソコンを接続することで再生する内容を自由に管理し、効果の高いプロモーションが実現できます。
デジタルサイネージの導入は一見難しいように見えるかもしれませんが、LED TOKYOではデジタルサイネージの導入からコンテンツの製作まで、総合的なサポートを提供しています。デジタルサイネージの導入は、LED TOKYOまでお問い合わせください。

LEDビジョン、液晶ディスプレイの導入、活用事例について配信しています。最新の導入事例や、活用シーンをご案内することで、より多くの方にLEDビジョン・液晶ディスプレイについて身近に感じて頂ける情報を配信しています。
会社概要はこちら>