電子看板(デジタルサイネージ)は導入するべき?メリット・デメリットをアナログ看板と徹底比較

電子看板(デジタルサイネージ)は導入するべき?メリット・デメリットをアナログ看板と徹底比較

公開日:2019.10.04
更新日:2023.09.19
LEDビジョン

近年、看板の新しい形としてデジタルサイネージ(電子看板)の普及が進んでいます。デジタルサイネージと看板のどちらを利用すべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、デジタルサイネージの概要を簡単におさらいしつつ、アナログ看板とメリット・デメリットを比較しています。デジタルサイネージの導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

デジタルサイネージ(電子看板)とは?

デジタルサイネージは、LEDビジョンなどの電子媒体を用いて情報を表示する電子看板です。未来の看板の形として多くの業界から注目されています。制作するコンテンツ次第で表示できる情報は無限に広がり、アナログ媒体の看板とは異なり動画の再生も可能です。

デジタルサイネージを効果的に活用している例として、「GRAND HARAJUKU」という建物があります。通行人の多いロケーションの建物にLEDビジョンによるデジタルサイネージを設置しました。映像によるPR広告が多くの人の目を引いています。

株式会社GRANDDESIGN / 屋外用LEDビジョン

デジタルサイネージの導入事例をさらに詳しく知りたい方は、下記の事例集も参考にしてみてください。

参考:デジタルサイネージのLM TOKYO 導入事例

デジタルサイネージ(電子看板)のメリット・デメリット

ここではデジタルサイネージ(電子看板)のメリットとデメリットをご紹介します。

デジタルサイネージ(電子看板)のメリット

まずはデジタルサイネージ(電子看板)のメリットから解説します。

メリット1:内容を自由自在に変更できる

デジタルサイネージ(電子看板)の最大のメリットは、内容を自由自在に変更できることです。画像や動画など、好きな内容を好きな順番で再生可能です。期間限定の告知内容も簡単に掲示できます。

メリット2:昼夜共に映像を鮮明に映し出せる

LEDビジョンは昼夜共に映像を鮮明に映し出せます。特に夜間は光り輝くので、アナログ看板と比べてインパクトも増すでしょう。

メリット3:建物と一体化できる

デジタルサイネージ(電子看板)は建物の外観に一体化させることも可能です。建物の前にスペースを確保する必要がないほか、デザイン性に優れたプロモーションも実施できます。

デジタルサイネージ(電子看板)のデメリット

次にデジタルサイネージ(電子看板)のデメリットを解説します。

デメリット1.準備に手間がかかる

デジタルサイネージ(電子看板)を設置するためには、専用のLEDビジョン等のディスプレイと、表示する画像や動画を格納するSTB(セットトップボックス)を購入しなければなりません。

また、CMS(コンテンツマネジメントシステム)への登録も必要です。CMSは、画像や動画の配信スケジュールを管理するのに必要になります。

デメリット2.初期費用が高くシステム料金も発生する

デジタルサイネージ(電子看板)を利用するには、数十万円の初期費用やシステム料金が発生します。

初期費用

屋内用電子看板LEDビジョン:約10万円

屋外用LEDビジョン:約40万円

CMS利用料

月額4,000円~

ただし、品質の良いLEDビジョンを選び、メンテナンスをしっかり行えば、5年以上使い続けることも可能です。こうした点を考慮すると、電子看板の初期費用はいたずらに高額なわけではありません。

デメリット3.設置場所によっては簡単に選べない

デジタルサイネージ(電子看板)は、設置場所によって最適な製品が異なります。たとえば、デジタルサイネージを屋外で利用する場合、太陽光に負けない高輝度を持つ製品を選ぶ必要があります。

アナログ看板のメリット・デメリット

紙や板などのアナログ看板は、広告・宣伝のために手軽に活用できるため、店舗や行政機構などでも数多く利用されています。ここではアナログ看板のメリットとデメリットについてご紹介します。

アナログ看板のメリット

まずは、アナログ看板のメリットを解説します。

メリット1.コストをかけずに導入しやすい

アナログ看板は、デジタルサイネージ(電子看板)のように機器やシステムが必要ない分、コストをかけずに導入しやすいです。

メリット2.自分で作成できる

アナログ看板は自作することも可能です。紙や板は文具店やホームセンターで入手できます。ただし、制作に必要な技能は看板の大きさやデザインによります。大規模な看板であれば専門の業者に依頼したほうが無難です。

メリット3.故障のリスクを気にせずに済む

デジタルサイネージ(電子看板)だと、ディスプレイが割れたり、映像が映らなくなったり、故障のリスクについて考慮しなければなりません。その点、アナログ看板は見た目が汚れることがあっても、故障を気にせず情報を発信できます。

アナログ看板のデメリット

次にアナログ看板のデメリットを解説します。

デメリット1.他店との差別化が難しい

デメリットとしては、他店との差別化が難しいことがあります。居酒屋やパン屋などの似た業種の看板はどうしても似通ったものになりがちです。その中で差別化を図るには工夫が必要だと言えます。

デメリット2.デザインの修正に手間がかかる

アナログ看板は、デジタルサイネージのような電子看板とは異なり、内容を書き換えられません。一度完成させたデザインは修正するのに手間がかかります。

デメリット3.動画を再生できない

アナログ看板は動画を再生できません。一つの看板でたくさんの情報を伝えるのには限界があります。

デジタルサイネージ(電子看板)とアナログ看板の比較表

ここまでのお伝えした内容をもとにデジタルサイネージ(電子看板)とアナログ看板の違いを表にまとめてみます。

比較項目

デジタルサイネージ(電子看板)

アナログ看板

メリット

・内容を自由自在に変更できる

・昼夜共に映像を鮮明に映し出せる

・建物と一体化できる

・コストをかけずに導入しやすい

・自分で作成できる

・故障のリスクを気にしなくて済む

デメリット

・準備に手間がかかる

・初期費用が高くシステム料金も発生する

・設置場所によっては簡単に選べない

・他店との差別化が難しい

・デザインの修正に手間がかかる

・動画を再生できない

デジタルサイネージ(電子看板)とアナログ看板はどっちがおすすめ?

デジタルサイネージ(電子看板)とアナログ看板にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、人によって選び分ける必要があります。

デジタルサイネージがおすすめな人と、アナログ看板がおすすめな人を整理してみます。

【デジタルサイネージがおすすめな人】

・時間帯や季節などに応じて情報を発信したい方

・夜間営業の店舗や施設で情報を発信したい方

・建物の前に看板を置くスペースがない方

・予算に余裕がある方

・導入するまでの期間に余裕がある方

・機能を比較するのが面倒に感じない方

 

【アナログ看板がおすすめな人】

・看板の導入費用を節約したい方

・オリジナリティのある看板を自分で作りたい方

・機材トラブルに不安を感じる方

・店舗名や営業時間など最低限の情報を発信したい方

・デザインを変更する予定がない方

・動画による広告を検討していない方

デジタルサイネージ(電子看板)にはLEDビジョンがオススメ

デジタルサイネージ(電子看板)にも様々な種類が存在しますが、鮮明な映像を映し出せるLEDビジョンを用いることが最もおすすめです。

屋内・屋外問わず鮮やかな映像を再生でき、通行人にもインパクトのあるプロモーションが行なえます。

新しい時代のプロモーション戦略を担うLEDビジョンの導入は、LED TOKYOにご相談ください。

LED TOKYOでは自社ブランド製品の高品質なデジタルサイネージを、リーズナブルな価格にて提供しております。

ご購入はもちろん、レンタルのご相談も歓迎しております。
専門のスタッフによる安心のサポートのもと、お客様に最適な提案をさせていただきます。
是非お気軽にLED TOKYOまでご連絡ください。

 

 

 

Summary
電子看板(デジタルサイネージ)は導入するべき?メリット・デメリットをアナログ看板と徹底比較
Article Name
電子看板(デジタルサイネージ)は導入するべき?メリット・デメリットをアナログ看板と徹底比較
Description
電子看板はアナログの看板に比べて多様な情報発信ができるというメリットがあります。一方、アナログ看板よりも費用がかかるため、導入の際には予算や機能を比較し、検討する必要があります。この記事では電子看板とアナログの看板の特徴を比較し、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
Author
Publisher Name
LED TOKYO
ニュース一覧へ戻る

お問い合わせCONTACT

LEDビジョン・液晶ディスプレイの購入・設置レンタルのことならお任せください!

メールフォームでお問い合わせ

内容確認後、迅速にご返信させていただきます

問い合わせする

お電話でのお問い合わせ

03-6434-7390

受付時間:平日10時〜19時

お問い合わせ 電話でお問い合わせ